


(8:00ー20:00)
フルート、チェロ、ヴァイオリンと古楽器の音楽教室、オブレヒト音楽院。
茨城県守谷市の音楽教室です。全国出張もしています。
一般公開の発表会を開催しています。アンサンブル、ソルフェージュ、音楽大学受験、海外留学支援対応。
最新情報はこちら!
チェロ・古楽器(ヴィオラ・ダ・ガンバ)コース
武澤 秀平 -Shuhei Takezawa-(主宰)

チェロ、ヴィオラ・ダ・ガンバ奏者。千葉県柏市出身。
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て同大学器楽科チェロ専攻卒業。
同声会賞受賞。
これまでにヴィーラント・クイケン、ロレンス・ドレイフュス、上村かおり、
エマニュエル・バルサ、ガエタノ・ナジッロ、
アンナー・ビルスマ各氏のレッスンを受ける。
チェロを崎野敏明、三木敬之、菊地知也、山崎伸子の各氏に、
ヴィオラ・ダ・ガンバを福沢宏氏に師事。
2006年~2013年新日本フィルハーモニー交響楽団チェロ フォアシュピーラー。
2015年まで桐朋学園大学古楽器科非常勤講師。
2015年から2018年までデン・ハーグ王立音楽院にてヒストリカルチェロを
ルシア・スヴァルツ、ヤープ・テル・リンデンの両氏に師事。
キャサリン・ジョーンズ、アルベルト・ブリュッヘン、
リヒテ・ファン・デア・メール氏のマスタークラスを受ける。
ヴィオラ・ダ・ガンバをミネケ・ファン・デア・フェルデン、
フィリップ・ピエルロの各氏に師事。
これまでにバッハ・コレギウム・ジャパン、オーケストラ・リベラ・クラシカ、
クラシカル・プレイヤーズ・東京、オランダ・バッハ協会等のチェロ奏者を歴任。
現在は、ふりーらんさーとしてジョーバン・バロック・アンサンブル、
アントネッロ、エクス・ノーヴォのメンバーとして活動。
また古澤巖氏との共演も重ねている。
オブレヒト音楽院、オーケストラ・ユヴェナリス主宰。
2018年秋帰国。
フルート・古楽器(フラウト・トラヴェルソ)コース
武澤 泰子 -Taiko Takezawa-

フルート、フラウト・トラヴェルソ奏者。岩手県出身。
幼少期よりピアノを嗜んだのち
16歳よりフルートをはじめ、
桐朋学園大学音楽学部卒業(フルート、フラウト・トラヴェルソ)。
その後オランダへ留学しデン・ハーグ王立音楽院、
フラウト・トラヴェルソ科にて修士課程修了。
修士論文は「19世紀におけるフルート音楽及び楽器と演奏解釈」を研究し、
フラウト・トラヴェルソから現代フルートまでの時代別演奏スタイルを
オリジナル楽器を用いて発表。
音楽院在学中よりフラウト・トラヴェルソ奏者として
オランダ国内のオーケストラプロジェクト、
アンサンブルに参加する一方、
現代フルート奏者としてもアンサンブルから現代曲の初演にも携わった。
フルートを吉川久子、坂橋矢波、白尾彰、
フラウト・トラヴェルソ及びルネッサンスフルートから
ロマンティックフルートをケイト・クラーク、ウィルバート・ハーゼルゼットの両氏に師事。
これまでにフランク・トゥーンズ、マルタン・ロート、
ミヒャエル・シュミット・カスドルフ各氏のマスタークラスを受ける。
スペインのフルート奏者、パブロ・ソーサ・デル・ロサリオ氏とのデュオ、
La Conochiave(ラ・コーノキアーヴェ)メンバー。
ヴァイオリン・古楽器(バロック・ヴァイオリン)コース
髙岸 卓人 -Takuto Takagishi-

滋賀県彦根市出身。
東京藝術大学を卒業後、同大学大学院修士課程、
デン・ハーグ王立音楽院を修了。
東京藝術大学卒業時に同声会賞を受賞。
平成27年度 滋賀県次世代文化賞を受賞。クフモ室内楽音楽祭、
パシフィック・ミュージック・フェスティバル、
シュレスヴィヒ=ホルシュタイン音楽祭オーケストラアカデミー、
EQ: Evolution of the String Quartet等に参加。
横浜シンフォニエッタ、バッハ・コレギウム・ジャパン、
オーケストラ・リベラ・クラシカ、
アンサンブル室町等の公演に出演している。
これまでにヴァイオリンを戸澤哲夫、野口千代光、若松夏美、寺神戸亮の各氏に師事。
オランダ・バッハ協会の ‘Young Bach Fellow’ として
2019-2020シーズンの公演に参加している。